目まぐるしく変わる現代社会。
瞬く間に広まった感染症の影響で
この2~3年で一気に衰退した仕事も
残念ながら多く存在しています。
そんななか、長いものだと4000年以上も前から
今、現在までずっと続く
世界最古の三大職業があるって知ってますか?
ずっと続いているってつまり、
どんな世の中でも人に求められる仕事ってこと。
これから新しくビジネスを始めてみたい
何か手に職をつけたい、資格を取ろうかなと考えている
世の中の変化にも対応できる収入源をつくりたい。
そう思っているあなたなら、覚えておいて損はありません!
教養を深めたいなーって思っているときにも
ちょっとした話しのネタとして使えるので、
サラッと読んでみてくださいね。
昔も今の絶対になくならない仕事。世界三大最古の職業って?
世界最古の職業って何でしょう?
ヒントは、「人の悩み」に関係しています。
ちょっと考えてみてください。
・
・
・
・
答えは、金貸し、娼婦、占い師。
もっと会社を大きくしたい!
だけど、手元に資金がない。
ってときは、お金が必要になるし
恋愛がなかなかうまくいかない。
だけど、人肌恋しいし、性欲を満たしたい。
ってときは、昔でいう娼婦のお仕事が求められるし
人生に悩んでる。何か解決策が知りたい。
恋人とうまくいくのか不安。将来が気になる。
ってときは、占い師の元に相談にいきますよね。
どれだけ情報化が進んでも
人間の根本的な悩みっていうのは
今も昔も変わりません。
だから、
コード付きのダイヤルを回す黒電話が
コードレスな無線の子機になり、
折り畳み式携帯電話が、片手で持てるスマホになり。
デジタル化が進んで
モノやサービスがどれだけ変化し続けても
人じゃなきゃいけない仕事は
これからも、生き残り続けていく。
特に占い師は、人類最古の職業として
今も、この現代に存在しています。
かの古代日本でも、
「邪馬台国」を収める卑弥呼は
占いによってその年が豊作になるかとか
どんな災いが起こるかとかを
民を代表して占っていましたからね。
それぐらい、歴史のある職業だし
それぐらい、「なくならない仕事」でもあります。
創業4000年!?人類と共に発展し、進化し続ける占い
世界三大最古の職業の中でも
占い師は、人類最古の歴史があります。
その長さは、なんと、4000年。
「何十代、何百代という後継ぎによって現代まで生き残っている会
みたいなイメージで捉えてもらうと
その歴史の深さや凄さに気づけるのかなと。
伝統ある日本の芸能、歌舞伎でも
その歴史は400年だって考えると
とんでもない長さだってことが
よくわかります。
しかも、普通に考えて、
創業4000年の会社ってすごいですよね(笑)
それから、ただ、歴史が長いだけじゃなくて
人類の発展と共に成長し、
徐々に徐々に、進化を重ねて今の形があるのが
「占い」という職業です。
例えば、占いなかの一つ、占星術だと
古代では天体の「土星」までか占ってなかったのですが、
人間の天体観測技術が発達したことで
・天王星(1781年3月13日)
・海王星(1846年9月23日)
・冥王星(1930年2月18日)
と、いろんな星による
鑑定の情報量が時代とともに変化していっ
これってすごくないですか?
歴史のなかで、めっちゃ進化してるのを感じますよね。
星が見つかったから
もっと占えるようにするとか
そーいうマニアっぽい、人間くさい感じも
人々から愛されたり、今も求め続けられている
理由なのかなと思っています。
こうして人の知恵や努力が蓄積されてきた占いは
まだまだ進化し続けているから、
これからも色んな人のお役に立つこと間違いないでしょう。
古いだけじゃない。不安定な今の世の中だからこそ求め続けられる占い師
占い師が最古の職業と言われているのは
やっぱり、昔のほうが
世の中の出来事がとっても不可解なことだらけだったから
なんじゃないかなと思います。
やっぱり、昔のほうが自然災害もあったし
いろんな技術も未発達だったから
人間には理解できないことがありすぎて
そういう「カオス」な現象を安心させるために
精神安定剤として占いが発達したみたいな、そんな感じでしょう。
ただ、昔よりいろんなことが解明されて
治せない病気や、理屈がわからない自然現象が減っていても
めまぐるしく情報が飛び交ったり
ものすごいスピードで変化する世の中に
ついていかなきゃいけないからこそ、
不安になることも多いです。
だから、不安とか迷いを断ち切ってくれる
占い師って、今でもとても人気があります。
歴史が長いから、現代にはしっくりこないんじゃない?
古くさくて、なんかダサくない?
なんてことは全然なくって、
学べば学ぶほど、いろんな人の役に立てる。
人の悩みに寄り添って進化し続ける。
これからもまだまだ研究されて
新しく発展しつづけ、求め続けられるのが
占いです。
コメント